空と三日月と小鳥と

外資系で働くひとり親の日記。東京近県の田舎町から都内の職場に特急通勤しながら、5歳の息子と暮らす日々です。

息子5歳の成長記録

現在、5歳8ヶ月の息子。最近の成長記録です

  • 相変わらず甘えん坊。体重が19キロあるのに、いまだに家の中で「抱っこ!」と要求してくる
  • しかし、抱っこは恥ずかしい、もしくは、もう本当は必要ないんだ、という気持ちが少しあるようで、抱っこして外に出たら、下ろしてよー!と初めて言われた。それ以来、外では抱っこはなし
  • 嫌なことがあっても以前のように「わーん!」と赤ちゃんみたいに手放しで大泣きすることが少なくなり、その代わり、涙をポロポロこぼしてさめざめと泣くように。
  • カブトムシとかクワガタとかダンゴムシとかザリガニとか恐竜とか、そういうもののことをよく考えているらしい

プラモデルとレゴの組み立てにはまっている。組み立ててはばらし、ばらしては組み立ての繰り返し

  • 特技、話の相槌を打つのがとてもうまい。大人と変わらない。これは2歳ぐらいからずっとなのだけど、最近更に磨きがかかっている気がします
  • 夜寝る前は、必ず布団の中で抱っこして、と言う。毎晩「可愛い可愛い、大好きだよー」というようなことを私が言うと、「ボクモダイスキダヨ」と必ず返してくれる。
  • 平日夜や週末はよく、私には「ヤダヤダ」「ボクと遊んで!」と駄々をこねている。スマホ見てると怒られます
  • 幼稚園に好きな子ができたらしい。おとなしいタイプの子らしい。とりあえず、話しかけて、相手の話をよく聞いて、優しくしたら、向こうの女の子も好きになってくれるかもしれないよ!とアドバイスした
  • 性格的には、周囲をよく見て、細かなことを認識して気にかけているタイプです。ポーッと天然系ではない。自分で良し悪しの判断もだいぶできてるし、周囲の反応もよく見てる

最近教えてること。嫌なことを言われたりされたりしたら、「やめて」ということ。これは私の考え方ですが、イエスと言うより、ノーと言うことを子供には先にきちんと教えなくてはいけない、と思ってます。自分で自分の身を守れるように。なかなか難しいようです。息子は、3歳半から眼鏡をかけているので、他の子供に眼鏡を引っ張られたり、取られたり、ということがよくあります。眼鏡は顔の一部と同じで、誰かの眼鏡を引っ張るのは、誰かの顔を引っ張ることと同じくらい悪いことなんだ。だから、誰かにそれをされたら「嫌だからやめて」と言うように、と教えてます。先日、見知らぬ子が、私の目の前で息子の眼鏡を引っ張って取ったので「眼鏡はだめ。人の眼鏡に触ってはいけないんだよ」と私から言ったところ、息子が私に「ボクがいいって言ったの!」と私に言いまして。言ってないでしょ....家に帰ってから確認したところ、相手の子に悪意はないのだ、だからオカーちゃん、そう言って相手の子をびっくりさせてはかわいそうだ、という意味で言ったらしいです。うん、そうだね。それはオカーちゃんも分かってたよ。でも、あの子が、だれかの眼鏡を取ることが悪いことだと知らないなら、教えてあげなくてはいけない。何より自分が嫌なことをされることを、ただただ受け入れてはいけない、と説明しました。
優しいんだな、と思います。でも、弱くあってはいけない。

4歳になったとき
それまでの4年間が大変だったのに比べて、いろんなことがびっくりするほど楽になりました。
いわゆる聞き分けがよくなり、自分でできることが増え、それなのに、言うことやること、まだまだ子供らしくて可愛いという、ある意味天使のような1年間でした
5歳になって、ますます楽になりましたが、
まだ、オカーチャンと一緒じゃなきゃやだ、と思ってるらしく、週末は私の自由になる時間はほとんどありません。ひとりで眠るのムリ、お風呂もひとりではムリ
いつかは離れて行ってしまうのだと思いますので、今の時間を楽しみたいです。

子供の絵本の選び方

子供の絵本って、結構探すのが難しい。

赤ちゃんのうちは、それほど難しいとは思いませんでした。書店で気になった絵本を最初から最後まで呼んで、いいと思ったものを買えばよかったので。しかも息子が11か月になるまで育休取っていたので、今より本を選ぶ時間もありました。
子供が小さかったところは都内に住んでいたので、千駄木往来堂書店にベビーカーで散歩がてら出かけて、本を選び、近くのカフェに寄り道してから帰るのが楽しみでした。というと、優雅な子育てのように聞こえますが、夜の授乳で起こされるので寝不足、なのに、言葉を喋らない赤ちゃんと部屋で二人きりでは気が滅入るから外出中するも子供の機嫌やオムツ替えの都合に左右されて、それなりに必死だったのですが。

しかし、息子が4歳を越えた頃から買うべき対象になる本の文字数が増えたのでなかなか、書店で全部目を通してから買うということが難しくなり、書店で短時間に選ぶことが多くなったので、当たり外れがあります。買っても私が気に入らないので、あまり読まれず絵本棚に眠ったままになっている本もあります。そして、人のお勧めが当たる場合とはずれる場合があります。本の好き嫌いは感性に左右されるので、Amazonのレビューで評価が高いから自分が気に入るかというとそうでもない。何度か失敗して、自分が気に入っている本は以下の3つのポイントがあるように思います。

1.海外の作品を選ぶ
日本語約で出版されるような本は、大概海外で高い評価を得た本なので、所謂「名作」が多くて、当たりが多くなるように思います。

2.増刷数が多い本を選ぶ
数十年前から読み継がれて増刷を重ねているような本はやはり名作が多いように思います。ものによっては数百を超える増刷数の作品もありますね。

3.表紙
表紙を見た瞬間に、あ!これ素敵な絵だ!中身が気になる!と何かひらめくもの。

じゃあ、海外の古典的な作品だけ買ってりゃいいじゃん!と思いますが、子供用の絵本の数は多くて、それだけでは全てをカバーするのは難しい。

ちなみに、先週買った本。これは当たりでした!

「ふたりは ともだち」アーノルド・ローベル
f:id:harenohi08:20180110175103p:plain
ちょっと不器用ながまくんと、そつがないかえるくん。仲良しの二匹のかえるの友情が綴られます。私はボタンの話が大好きです。ボタンを散歩中になくしたがまくんに、かえるくんは付き合って一緒に探してあげます。かえるくんはいくつものボタンを見つけてあげますがどれもがまくんのではなくて、ボタンが見つからずイライラしてかえるくんに八つ当たりするがまくん。かえるくんはそんながまくんに文句も言わずに最後まで付き合ってあげるのです。そんなかえるくんの姿に、なんだか自分まで友達に許されたような気持ちになって、心が温かくなります。

何かいい選び方があったら、是非教えてください。

息子とひらがな練習 - 鵺の鳴く夜は恐ろしい

 
この冬休み、息子と毎晩ひらがなを書く練習をしていました。小学校に入るまでに書ければいいや、と思っていたのですが、お友達から度々お手紙をもらってくる息子。お友達のひとりのAくんは、大変筆まめで、便箋にびっしりと文字が並んだ書いたお手紙を何度も書いてくれてるので(内容も「○○くん(息子の名前)、だいすき。おともだちでいてくれて、ありがとう」とか
まだ5歳なのにどんだけコミュ力あるんだよ!と突っ込みたくなるような素晴らしい内容で
これは...お返事を出さなくてはいかん、と
書かせようとしたら、息子、ひらがな、ほとんど書けなくてですね
「○○(息子の名前)、もしかして幼稚園では、ひらがなの書き方はまだ習ってないのかな~?」
と聞いたところ
「やってるよー♪」
と軽ーい返事で。
じゃあアンタ、なんで書けないんだよ!
と...
まあ、返事書けるようになってからでいいか...
と思ってたのですが
Aくんから何度もお手紙もらっていてですね
もうこれ以上返事を出さずに誤魔化せない...
と親に思わせるに十分でして
息子にお手紙の返事を書かせるためにひらがなの練習です。
できない文字を反復練習させて、息子を寝かしつけた後で、キッチンに戻ったらテーブルの上に広げられた紙に
「ぬえ」の二文字...ひいいぃ...
鵺の鳴く夜は恐ろしい
なんかゾッとしたけど、そもそもこれ、なんだっけ?
と思い調べたら
角川映画悪霊島」のコピーでした
横溝正史とは何の関係もない内容でスミマセン..

5歳の息子の習い事 3 - 実はガチ空手塾だった

さて、空手塾に通い初めてわかったことなのですが
ここの空手塾は週5日稽古
なのですが、入塾前は
この5日のうち、通える日に通ってね
というシステムだと思ってました。
これが激しい勘違いで
基本5日とも来い!しかし学業優先で!
という指導方針。
週5日って...
そう、ここはガチな競技志向の空手塾
やるなら頑張って一番になれ!
とみんなに発破をかける師範
知らなかった...
さすがに息子、幼稚園児なので、それはムリと思い
土曜日だけ通う予定だったのですが
入塾を決めたその日に師範から
できれば日曜日も来られないか?週1日では、せっかく覚えたことも1週空くと忘れてしまってまた一からやり直しになってしまう。やるからにはちゃんと教えたいんです。
と提案されて、考えた末に、土日週2日来ることをしばらくルーティンにすることを決めました。

なんで幼稚園児の習い事にそこまで、と思うかもしれませんが
師範の言葉には説得力があったし
何より、黒帯のうまい子達の空手は
素人目にも素晴らしい
しっかりした揺るぎない体幹、基本に支えられた形の美しさ
力強い蹴りと鋭い突き
カッコいい!どうせやるならあのくらいできるようになりたい!
そう思いました。

師範は齢70を越える方なので
すごいなー、師範は。週5日も稽古つけてるのか!
と思ってたのですが
入塾してしばらくして分かったのは
師範は隣町でも空手塾を開いていて
残りの週2日はそっちで指導しているらしい、ということでした。
それを知ったとき
たとえ、相手が子供でも、人に「頑張れ」というには資格がいる。このくらい絶え間ない努力をしている人には、その資格があるだろう。
そう思いました。師範以外にも指導する先生方がいますが、基本的に毎日休まず空手塾を運営しているわけです。
自分はこれほど熱心に何かに打ち込んだことはない。すごいな。
そう思いました。

5歳の息子の習い事 2 - 空手道場 見学に行ってみた

さて、見学にやってきた空手道場。
うちから車で10分ほどの、水田や畑、調整池に囲まれたところにありました。のどかです。
道場は、100畳はありそうな広さで、そこに十数人ほどの子供たちがいました。当たり前だけど、みんな空手着を来ていてなかなか凛々しい。小学1年生から中学生まで。女の子は3人ほどいましたが、多くは男の子。
師範にご挨拶して中に入ると、小さな子供たちが嬉しそうに寄ってきてくれました。中学生ぐらいの子がニコニコしながら、息子と拳でタッチしてくれる。
しばらくすると、基本練習が始まり、それを道場の角に腰かけて見ていました。休憩時間には、小学生の子達が鬼ごっこを始めたので、息子も思わず走りだして仲間に入れてもらう。幼稚園児はひとりもいないけど、広くて思いっきり走り回れる道場が息子は気に入った様子で、お友達も遊んでくれて楽しそう。本当は30分ほどで帰るはずだったのに、結局2時間見学しました。合間合間に、小さな子供たちが可愛い顔をして、いろいろ私に質問してきました。
その間、師範とお話ししました。人生で初めて空手師範という職業の人と話をする。この道場を始めたきっかけや、今までの子供たちの実績とかを説明してくだり、穏やかにきちんとコミュニケーションが取れる先生だという印象で、だいぶ安心しました(本音を言うと、怖い人だったらどうしよう、と思ってた)。
稽古の様子を見ていると中でも際立って上手な子がふたり
男の子と女の子
後から師範に聞いたことですが、ふたりとも県の強化選手ということでした。
道場のブログに、子供の親も入塾できると書いてあったので
「実は私も空手やってみたいんです」
と言うと、とても喜んでくださり
「うちは、親御さんは、月謝無料なんです!」と言われ、びっくりしました。
なんで⁉...普通大人は子供より高い料金なのでは...
とにかく嫌がられてはいない様子なので
好印象のまま道場を後にし、来週また来ます、とお伝えしました。
入塾はゆっくり検討して構わないこと
道着は、空手を続けられるという気持ちになってから買うのでいいこと、それまではジャージとかの格好で来ていいこと
入塾料と月謝は、払えるときでいつでも構わないこと
を聞きました。

そして翌週、入塾の意思を固めた上で
息子運動着、私ジャージで稽古に参加。
空手はどうやら、形と組み手というのがあるらしい、ぐらいの知識で空手入塾を決めてしまったのは、いささか無謀な気もしますが
とにかく稽古は始まりました。<続く>

5歳の息子の習い事 1 - まずは水泳に挫折したことから

去年2017年4月から、息子とふたり空手を習ってます。

 

習い事、実はそもそも空手を習わせるつもりではなく、前から、スイミングと決めていました。理由は

  1. とにかく体を鍛えて丈夫になってほしい。2歳のときに、川崎病にかかったことがあることから、なるべく健康な体とライフスタイルを手に入れてほしいという私の切なる願い
  2. 乱視と近視があるけど、球技などに比べて水泳は視力がハンデになりにくいと思われる 

この2点小さな子供でも無理なくできて、怪我も少なく、心肺を鍛えられそうだし、何より自分が幼いころプールが大好きだったので、楽しく泳げるようになってくれるといいなあ、と。

今通っている幼稚園も、温水プールがあって、通年プールのクラスがある、ということがここを選んだ大きな理由です。息子も、毎週のプール遊びを楽しみにして幼稚園に通っていました。

しかし、40人弱の幼稚園児相手に先生方はふたりのみ。どうやら、あくまで遊びが中心で、泳ぐレッスンまでは手が回っていない様子...

このままだと、卒園までに泳げるようにはならないだろう、と思いました。

年少に上がるころ、ちょうど家の近くのスイミングスクールで体験入学の募集があったので、お試しで体験に行ってみました。

クラスは16段階ほどに細かく別れていて、先生方も数多い。息子が入ったクラスは、8人ほどのクラス。コーチは、若い女性でしたが、とてもしっかりしていて、ハキハキと子供たちを指導してくれる感じでとてもいい。

息子もレッスンの間、終始笑顔で、その日のうちに1か月のトライアルに申し込みをしました。

 

初回はとっても楽しそうにしていた息子。しかし、その翌週、午前中お出かけして、お昼も食べて、さてスクールに向かおうとすると

「今日はイキタクナイ…」

とつぶやく。とりあえず車に乗せると食事の後に車に揺られて、居眠りし、スクールに着いて眠いところを起こされて、不機嫌レベルMaxになり、泣く

 

とにかく、決めたことを守らないのはよくない、と、クラブのロビーで、延々、帰る、帰らないのやりとりをし、私が強硬に帰ることを許さなかったので、結局20分ほど遅れて参加

 

参加すれば楽しいらしくニコニコ参加してるので、スイミングのレッスンは楽しいらしい

しかし、まだ3歳の幼い子に、泣くほど嫌がることを強制するのはどうかと思い、よく考えた末、翌週はもし嫌がったら様子を見ようと決めました。

そして次の週、朝、今日はマックに行ってハッピーセットトミカをもらって、その後スイミングに行こうか?と言うと、その気になりました。しかしお昼の食事が終わると

「プール、イキタクナイ…」

と、息子。

これには、私もウンザリしてしまい…朝から段取り決めて、準備もして、努力をしてるのにもかかわらず、行かないとは…こっちは、お金も時間もかけてるというのに…というやり場のないもやもやした気持ちがあるが、相手が幼児なので何も言えない。とても疲れる…

言葉少なに帰宅し、全てのやる気を失い、グッタリ…

 

そんなことがあり、まだ習い事を始めるには、幼いのかもしれない、そう思って水泳は一時中断。スクールにもそう伝えました。

そして、昨年4月、今度は年中に上がるタイミングで、息子に、もう一度習い事について話をしてみました。

候補に挙がっていたのは

  • 音楽(ピアノ)
  • 英会話
  • スイミング(再び)
  • サッカー
  • 空手

などなどでした。適当に動画などを探して、息子にiPadで見せて、こんなのどう?と話をしてみました。結果、ピアノも英会話もサッカーも興味なし。スイミングは、またあそこは嫌だ!と拒否(なぜ?)。

しかし、唯一興味を示してきたのが、そう、空手。

動画を見せたとたん

ん?なんだこれ?!

と身を乗り出してきて、

おカーちゃん!ボク、コレガイイ!

と言ってきました。

なぜ息子が空手に興味を示したのか、理由はあまりわかりません。なんでしょう?将来の夢が「仮面ライダー」なので、それに一番近いと思ったのか?

とにかく、ネットで市内の空手塾を検索し、

土日に通える

という条件に合った空手塾に、とりあえず電話してみました。まずは見学を勧められましたので、それに従い道場まで行ってみることにしました。<続く>

 

今年の目標、何にする?

2018年、ばたばたと新しい年が始まりましたので、今年の目標について考えてみました。

<子供>

  • 4月から年長の息子の小学校入学準備を滞りなくスムーズに進める。生活習慣を自己管理できるように導きつつ、部屋の学習環境を整える。
  • 片付けの環境を整えて、自分で整理整頓できるように習慣づける。
  • 昨年4月から始めた空手。伝統空手の「和道」という流派の師範についています。今年はの夏、秋の地元の大会に出る。形は平安3段、2段に加えて、5段までマスターしてほしい。
  • 知育は、ひらがな、カタカナを読み書きできるようにする。


<自己投資>

  • 息子と一緒に始めた空手は、先月8級の審査合格したので、今年は年末までに5級を取る。

  • 身体を引き締め、体力アップを図る。体重を減らすことより、適度な筋肉をつけたい。

  • ブログを週5日以上更新する。

 

<仕事>

  • 資格取得。昨年後半から部署内で担当が変わったので、新しいカテゴリーの知識が必要になりました。所謂「商品知識」についての試験なので、正直持っていなくても仕事にはなると思います。ただ、自分でも新しい知識をつけるといいうことについて興味があるので、できる限りやってみたいです。
  • 3月に入る予定の部下がすんなり仕事に入れるように環境整備とインダクションを行う。新しいメンバー、外国人&20代前半なので、自分にとってもチャレンジです。
  • 今より上のポジションに上がれるようこまめに上にアピールしつつ外堀を固める。育休復帰からそろそろ5年。昇進も視野に入れていかないと自分も仕事をしていて楽しくないので。


今年も引き続き、子供優先の年は続くのだと思います。
現在、東京近県の田舎に住みながら、都心へ通勤するスタイルを取っていて、子供は田舎でのびのび楽しそうに育っていますが、教育環境を考えれば、東京に戻って会社の近くに住むのが一番良いことは分かっており。。。仕事もそのほうがいろいろ都合がいい。ただ、のんびり田舎暮らしの良さも捨てきれず、なかなか悩ましいところではあります。いずれにせよこの春には結論を出すことになるかと思います。


ブログは細く長く続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。